【ラビットで再注目】酸辣湯(サンラータン)とは?関東の名店からレシピまで徹底解説!

空前の中華ブーム、特に本場の味を追求する「ガチ中華」がトレンドとなる今、改めて注目を集めている料理があります。それが「酸辣湯(サンラータン)」です。

「酸辣湯ってどんな料理?」「人気の麻辣担(マーラータン)とはどう違うの?」

この記事では、そんな疑問に答えるべく、「ガチ中華」の視点で

  • 酸辣湯の基本情報
  • 酸辣湯の奥深い魅力
  • 関東のおすすめ店
  • ご家庭で楽しめる本格レシピ

まで、徹底的に解説します!

目次

「ガチ中華」ブームで再注目!酸辣湯の基本を解説

まずは「酸辣湯とは何か?」という基本から見ていきましょう。名前の由来から歴史、体に嬉しい効果まで、その魅力を深掘りします。

酸辣湯とは?名前の由来と味の特徴

酸辣湯の美味しさの秘密は、その名の漢字に隠されています。

  • 酸 (suān/サン):お酢の酸味
  • 辣 (là/ラー):唐辛子や胡椒の辛味
  • 湯 (tāng/タン)スープ

その名の通り、酸味と辛味が絶妙に調和した、とろみのあるスープ料理です。

ふんわりとした溶き卵タケノコキノコ豆腐などの具材がたっぷり入っているのが一般的。ただ酸っぱくて辛いだけでなく、ベースとなるスープの深い旨味が全体をまとめ上げています。

発祥は四川省?酸辣湯の歴史と豆知識

酸辣湯の発祥には諸説ありますが、中国の四川省湖南省といった、辛い料理で知られる内陸部が起源とされています。

特に四川料理の「酸っぱくて辛い」という味覚(酸辣味)を代表する料理の一つです。日本では麺を入れた「酸辣湯麺(スーラータンメン)」が人気ですが、これは日本で生まれたアレンジと言われています。

疲労回復にも?酸辣湯に期待できる嬉しい効果

酸辣湯の味の決め手である「お酢」と「香辛料」には、健康や美容に嬉しい効果が期待できます。

  • お酢の効果:
    クエン酸が豊富で、食欲増進疲労回復をサポートしてくれます。
  • 香辛料(胡椒・ラー油)の効果:
    血行を促進し、体を温める効果が期待できます。新陳代謝のアップにも繋がるため、汗をかきながら食べることでデトックス効果も。

【徹底比較】酸辣湯と麻辣担(マーラータン)の違いは?

同じく人気の辛いスープ料理ですが、その個性は全く異なります。違いが一目でわかるように表にまとめました。

酸辣湯(サンラータン)麻辣担(マーラータン)
味の主役酸味(お酢) + 辛味(胡椒)痺れ(花椒) + 辛さ(唐辛子)
スープの特徴とろみがあるさらさらしている
代表的な具材豆腐、溶き卵、たけのこ、きのこ類春雨、野菜、肉類(自分で選ぶ)
味わい酸っぱ辛く、後味はさっぱり痺れる辛さがガツンとくる刺激的な味

関東で本格・酸辣湯が味わえる名店3選

関東エリアで、本格的な酸辣湯が食べられるお店を厳選しました。レビューサイトの口コミも分析し、各店の特徴を詳しくご紹介します。

1. 榮林(えいりん) 神楽坂店

※元祖として知られる赤坂本店は移転し、現在は神楽坂店がその味を継承しています。

住所東京都新宿区袋町3 神楽坂センタービル ANNEX 2F
特徴元祖の味・上品なバランス
価格帯の目安¥1,500〜(ランチ)

【レビュー分析】

  • 酸辣湯、酸味とピリ辛具合が丁度よくどちらも主張が強すぎない感じで、最後まで美味しく頂きました!
  • 酸辣湯のベースのスープがうんまっ(๑♡∀♡๑)トマトの酸味も会うし、トマトがたっぷり
  • ひと口目から驚くのは、酸味と辛味のバランスの良さ。まろやかな酸味にピリリと心地よい辛さが重なり、最後まで飽きることなく箸が進みます

ただ酸っぱ辛いだけでなく、鶏ガラや豚骨からとったスープの深いコクと旨味が高く評価されています。細めの麺がとろみのあるスープによく絡む点も人気の理由。高級感のある店構えで、特別な日に訪れる人も多いようです。「一度は食べるべき」と評される、まさに王道の一杯です。

2. 中国料理 たけくま

住所東京都港区赤坂3-13-1 ベルズ赤坂 B1F
特徴黒酢のまろやかさ・行列店
価格帯の目安¥1,000〜(ランチ)

【レビュー分析】

  • 個人的には酸辣湯麺がオススメ。ベースの出汁と、酸味と辛味のバランスが秀逸で好き
  • 程良い酸味と辛味のスープは美味い!トロミがたまらなく良いですね。
  • 酸味はかなり強いです。酸辣湯麺はそれなりに食べてきたつもりですが、こんなに酸っぱいのは初めてですね。

刺激的な辛さよりも全体のバランスと旨味を重視するファンに支持されています。具材がたっぷり入っており、麺を食べ終わった後に小ライスを投入して食べるのが定番の楽しみ方。セットで付いてくる杏仁豆腐の評価も非常に高いのが特徴です。

3.新潟 三宝亭 東京ラボ 中目黒店 

住所東京都目黒区上目黒2-44-5
特徴麺類の種類も豊富なおしゃれ名店
価格帯の目安¥1,000〜(ランチ)

【レビュー分析】

  • ノーマルタイプは酸がマイルドめ、味の落ち着きがあって、辛さもそこまでなく美味しい
  • 麺は加水のやや低いパッツンに近い自家製麺で、否が応にもスープのとろみに絡みつく。かと言ってとろみに実効支配されないちゃんと存在感のある麺。めちゃ旨かった。
  • 酸辣湯麺にぶどう山椒を追加して頂くことが個人的にはおすすめです!

落ち着いた辛さで卓上の調味料によるアレンジで楽しめそうな一品。その日の気分で味を変えられる点が好評です。他の中華メニューの評判もよく何度も訪れたくなる名店です!

おうちで簡単!本格・酸辣湯(サンラータン)の作り方【レシピ付き】

お店の味もいいけれど、実はおうちでも手軽に作れます!

豆腐やきのこなど、冷蔵庫にあるものでアレンジも可能です!

【材料(2人分)】

  • 豚バラ薄切り肉:50g
  • 絹ごし豆腐:1/4丁(約100g)
  • たけのこ(水煮):30g
  • しいたけ:2枚
  • 卵:1個
  • 水:400ml
  • 鶏がらスープの素:大さじ1
  • 醤油:大さじ1
  • 酢:大さじ2〜3(お好みで調整)
  • ラー油:適量
  • こしょう:少々
  • 水溶き片栗粉:片栗粉大さじ1+水大さじ2
  • ごま油:少々

【作り方】

  1. 豚肉は細切りに、豆腐、たけのこ、しいたけも同じくらいの細切りにします。卵は溶きほぐしておきます。
  2. 鍋にごま油を熱し、豚肉を炒めます。色が変わったら、たけのこ、しいたけを加えてさっと炒め合わせます。
  3. 水と鶏がらスープの素を加えて煮立たせ、アクを取り除きます。
  4. 豆腐と醤油を加え、2〜3分煮込みます。
  5. 一度火を弱め、水溶き片栗粉を回し入れ、混ぜながらとろみをつけます。
  6. 再び煮立ったら、溶き卵を菜箸に伝わせるように細く流し入れ、ふんわりと浮き上がってきたら火を止めます。
  7. 【ポイント!】火を止めてからお酢、ラー油、こしょうを加えて混ぜ合わせ、味を整えたら完成です。(お酢は火を止めてから加えると、酸味が飛ばずに美味しく仕上がります)

まとめ:「ガチ中華」ブームの今こそ酸辣湯を楽しもう

「ガチ中華」ブームによって、これまで以上に多様で奥深い中国料理の世界が楽しめるようになりました。

その中でも酸辣湯は、酸味と辛味、そして旨味のバランスが取れた、何度でも食べたくなる魅力的な一品です。

刺激的な麻辣担とはまた一味違う、じんわりと体に染み渡るような美味しさを、ぜひこの機会に体験してみてはいかがでしょうか。

お近くのお店や、今回ご紹介したレシピで、あなただけのお気に入りの一杯を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エンタメやアイドルが好き!
ラジオ・ドラマ・ニュースで気になったものは「とにかく調べる」
そうしているうちに"好き"がより加速する体験をしてほしいと思っています!

目次