乃木坂46ライブ初心者徹底ガイド|チケットの取り方・持ち物・楽しみ方まで解説!

乃木坂46のライブは、単なる音楽パフォーマンスではありません。数万人のファンが紫色のペンライトで作り出す光の海、会場を揺るがす一体感、そのすべてが特別な体験となる祝祭の空間です。

「ライブに行ってみたいけど、チケットの取り方や準備がわからない…」

そんなあなたのために、乃木坂46のライブの完全攻略ガイドをお届けします。

この記事を読めば、以下のことがすべてわかります。

  • チケットの取り方:激戦を勝ち抜くための具体的なステップを解説。
  • ライブの種類と特徴:バスラ、全国ツアー、アンダラ…どれに行けばいい?
  • 当日の必須持ち物:これさえあれば安心!三種の神器から便利グッズまで。
  • ライブの楽しみ方:初心者でも大丈夫!ペンライトの色やコールの基本を紹介。

この記事を読み終える頃には、あなたは自信を持ってライブに参加できるはずです。さあ、最高の体験への扉を開きましょう。

目次

【初心者向け】乃木坂46のライブはどれに行くべき?種類と特徴を解説

乃木坂46は、それぞれに異なるコンセプトと歴史を持つ、複数の大規模な主催ライブを定期的に開催しています。これらを理解することは、グループの活動の根幹を知り、ご自身の目的に合ったライブを見つけるための第一歩です。

紹介ライブラインナップ

  • BIRTHDAY LIVE (バスラ)
  • 真夏の全国ツアー(全ツ)
  • アンダーライブ(アンダラ)
  • 卒業コンサート・期生ライブ
  • 【番外編】音楽フェスやイベントでの乃木坂46

BIRTHDAY LIVE (バスラ)|記念祭典

項目詳細
出演メンバー全メンバー
会場の広さ大規模(ドーム・スタジアム級)
価格帯9,800円〜(公演により変動します)
初心者おすすめ度★★★★☆(特別な体験ですが、チケット入手は困難です)
特徴グループの歴史を総括する、年に一度の記念碑的ライブです。

バスラ」の愛称で親しまれる「BIRTHDAY LIVE」は、乃木坂46がCDデビューを果たした2012年2月22日を記念して毎年開催される、グループにとって最も重要かつ象徴的なアニバーサリーコンサートです

その最大の特徴は、グループの歴史そのものを数日間にわたって体感できる、他に類を見ない壮大なスケールにあります。

このライブを伝説的なものにしたのが、「全曲披露」という初期のコンセプトでした。
デビューからその時点までにリリースされた全ての楽曲をパフォーマンスするという、前代未聞の試みは、グループの膨大な楽曲カタログと歴史の深さをファンに刻みつけました。

・西武ドームにて開催されたワンマンライブ3rd YEAR BIRTHDAY LIVEでは寒空の中約7時間半のライブを開催し伝説となっています。
・最後の全曲披露となった8th YEAR BIRTHDAY LIVEでは4日間にわたって全曲を披露しアンコールで記念すべき200曲目の『しあわせの保護色』が披露されました

しかし、グループが10年以上のキャリアを重ね、楽曲数が300を超える規模になると、物理的・時間的な制約から全曲を文字通り演奏することは現実的ではなくなったため、現在は全曲披露はなくなっています。

真夏の全国ツアー|初心者はコレ!夏のお祭り

項目詳細
出演メンバー全メンバー
会場の広さ中〜大規模(アリーナ・スタジアム級)
価格帯9,800円〜(公演により変動します)
初心者おすすめ度★★★★★(最も参加しやすく、夏のお祭り感を楽しめます)
特徴全国のファンに会いにいくツアー形式で、地方在住者も参加しやすいです。

全ツ」とも呼ばれる「真夏の全国ツアー」は、毎年7月から9月にかけて日本各地を巡る、乃木坂46の夏の風物詩です。

単一会場で数日間行われるバスラとは異なり、北海道から福岡まで、全国のファンにライブを届けることを目的としており、地方在住のファンにとっては最も参加しやすい貴重な機となっています。

今年の香川県のようにグループとして初めて公演を行う地を訪れることもあり、ツアーの「全国」性が強調されます。

このツアーのクライマックスであり、ファンにとって特別な意味を持つのが、東京の明治神宮野球場で開催されるファイナル公演です。

ここはファンから「聖地」とも称され、数日間にわたる公演は夏の終わりを告げる一大イベントとして定着しています。

セットリストは、その年の最新シングルや「裸足でSummer」「ジコチューで行こう!」「おひとりさま天国」といった夏を象徴するアップテンポな楽曲を中心に構成され、会場はお祭り騒ぎのような熱気に包まれます。

また、JR四国とのコラボレーション企画のように、開催地の地域社会と連携したキャンペーンが展開されることもあり、単なるコンサートツアーに留まらない広がりを見せています。

アンダーライブ|熱いパフォーマンスが魅力

項目詳細
出演メンバーアンダーメンバー
会場の広さ中規模(ホール・アリーナ級)
価格帯8,800円〜(公演により変動します)
初心者おすすめ度★★★☆☆(パフォーマンスの熱量は随一。メンバーを知るとより楽しめます)
特徴選抜に選ばれなかったメンバーの、魂のこもったパフォーマンスが魅力です。

アンダラ」と称される「アンダーライブ」は、各シングルで表題曲を歌唱する選抜メンバーに選ばれなかった「アンダーメンバー」のみで構成されるライブシリーズです。

その歴史は、乃木坂46のもう一つの物語、逆境と成長の物語を雄弁に物語っています。

最初は観客が集まらず悔しい思いをした時期も経験しました。しかし、メンバーたちは選抜に選ばれなかった悔しさをバネに、その情熱の全てをパフォーマンスに注ぎ込んだのです。そのひたむきな姿と、回を重ねるごとに鬼気迫るレベルまで磨かれていくパフォーマンススキルが、徐々にファンの心を掴んでいきました
特に29枚目のアンダーライブは、伝説のライブと言われ今も全体ライブと同じくらい懐古されることも多いライブです。

パフォーマンスは、選抜メンバーが出演するライブとは一線を画す熱量と緊張感が特徴です。

ダンスの難易度が高い楽曲や、メンバーが一人でマイク一本で歌い上げるソロ歌唱コーナーなど、挑戦的なセットリストが組まれることも多いです。アンダーメンバーのために書き下ろされた数々の名曲「アンダー楽曲」を中心に、彼女たちの物語がステージ上で鮮やかに表現されます。

卒業コンサート・期生ライブ|メンバーの節目となる特別な公演

卒業コンサート

項目詳細
出演メンバー公演により様々
会場の広さ配信〜大規模公演まで
価格帯公演によりかなり変動します
初心者おすすめ度★★☆☆☆(感動的ですが、そのメンバーへの強い思い入れが必要です)
特徴功労者の門出を祝う一度きりのステージ。チケットは入手困難な場合が多いです。

グループの歴史を築いた人気メンバーの卒業に際して開催される、非常にエモーショナルな記念碑的イベントです

西野七瀬さんの卒業コンサートでは、5万人のキャパシティに対し50万人以上の応募が殺到するなど、チケットは極めて入手困難となる場合もあります。

メンバーの功績を称え、未来への門出をファン全員で祝福する、特別な時間です。

期生ライブ

項目詳細
出演メンバー特定の期のメンバー
会場の広さ中〜大規模(ホール・アリーナ級)
価格帯9,800円〜(公演により変動します)
初心者おすすめ度★★★☆☆(特定の期や新しいメンバーを知る良い機会になります)
特徴同期ならではの絆や、その世代のカラーが色濃く出ます。

3期生・4期生合同ライブや、5期生の「新参者」のように、特定の世代(期)に焦点を当てたコンサートです

新加入メンバーをファンに紹介し、グループの未来を担う次世代の成長を促す上で重要な役割を果たすこともあります。同期ならではの絆や化学反応が見られるのも大きな魅力です。

【番外編】音楽フェスやイベントでの乃木坂46

乃木坂46は主催ライブだけでなく、外部の音楽フェスティバルやイベントにも戦略的に参加することで、ファン層の拡大とブランドイメージの多様化を図っています。

TOKYO IDOL FESTIVAL (TIF)」のような、多数のアイドルグループが集結するイベントでは、乃木坂46の出演戦略に明確な意図が見られます。2017年のTIFには3期生が、2019年と2024年には4期生が出演しており、グループの顔である選抜メンバーではなく、若手世代が代表としてステージに立っています

2025年4月には横浜で行われた都市型フェス CENTRALにも出演しました。

このような場では、セットリストは慎重に選定されます。ファン向けのマニアックな楽曲ではなく、「インフルエンサー」や「おひとりさま天国」のような知名度が高く、エネルギッシュで誰もが盛り上がれるヒット曲を中心に構成されることが多いです!

乃木坂46ライブの参加方法|チケットの取り方を5ステップで解説

乃木坂46のライブチケットは人気が高く、入手は容易ではありません。しかし、正しい手順を踏むことで、そのチャンスを最大化することができます。

最重要!「乃木坂46 Mobile」会員になる

チケット入手の最も重要かつ最初のステップは、「乃木坂46 Mobile」の会員になることです。

月額330円(税込)のこの公式ファンクラブは、チケット抽選において最速かつ最も当選確率の高い先行申込への参加権を提供します。はっきり言って、会員にならなければチケット入手はかなり困難です!

\乃木坂46 Mobile公式サイト/

先行抽選から一般発売までの流れ

チケット販売は、複数の段階を経る抽選方式が基本です。当選のチャンスは、基本的に早い段階ほど高くなります。

  1. モバイル会員1次先行:
    会員限定の最初の抽選。最も当選が期待できる最重要の機会です。ここで全力を注ぐべきでしょう!
  2. モバイル会員2次先行:
    1次で落選した場合の、会員向けのセカンドチャンスです。1次よりは当選確率が下がる傾向にあります。
  3. 各種先行:
    「のぎ動画」会員先行など他の公式サービス加入者を対象とした先行抽選が設けられることもあります。
  4. 一般発売:
    抽選ではなく先着順の最終販売です。発売開始から文字通り数秒〜数分で完売することがほとんどで、入手は極めて困難です。
    プラットフォームは「楽天チケット」であることがほとんどです!
狙い目と席の種類

見切れ席やステージバック席も狙い目!

公演直前に、
・機材等で一部遮られる「見切れ席
・真横や後ろから見る「ステージバック席
が追加で販売されることがあります。これらは通常の席より安価で、意外なほどメンバーを近くに感じられることもあるため、穴場と言えます。

知っておくと便利な座席の種類

多くのライブで、「親子・女性エリア」や、が選択肢として提示されることがあります。
親子や女性だけで安心して楽しみたい場合は、専用エリアを検討するのも良いでしょう。

【初心者向け】乃木坂46ライブの持ち物リスト|必須アイテムから便利グッズまで

ライブ当日を万全の態勢で楽しむため、必要な持ち物をリストアップします。忘れると最悪の場合、入場できないこともあるので細心の注意を払いましょう。

【最重要】チケットと身分証明書は絶対に忘れないで!

  1. チケット:
    電子チケットの場合はスマートフォン、紙チケットの場合はその現物。これがなければ入場できません!
    特に電子チケットの場合、スマートフォンの充電は満タンにしておき、モバイルバッテリーも持参するのが賢明です。
  2. 有効な身分証明書:
    チケットに記載された氏名と一致する、公的な身分証明書が絶対に必須です。会場入口で本人確認が行われるため、忘れるとチケットを持っていても入場できない可能性があります。

有効な身分証明書に関してはライブごとに提示されるため必ず公式サイトでチェックしましょう!最新版(2025/8/20)は下記リンクから!

「真夏の全国ツアー2025」 入場に関する注意事項

コピーや有効期限切れのものは不可です。必ず現物を持参してください。

ライブが10倍楽しくなる!三種の神器(ペンライト・タオル・Tシャツ)

公式ペンライト (スティックライト)

ファン参加の基本ツールです!

メンバーそれぞれにもサイリウムカラー(イメージカラー)が存在し、ライブ中に色を変えたり推しメンにアピールするのに使用します!

両手に1本ずつ計2本持つのが一般的です。予備の電池(単4電池)も忘れずに持参したいところです。

公式ペンライト

推しメンペンライト

推しメンタオル

特定のメンバー(推しメン)を応援する意思表示の最もポピュラーなアイテムです。自分の推しメンのタオルを肩にかけたり、曲中に掲げたりしてアピールします。曲によっては全員でタオルを掲げる演出もあり、一体感を楽しむ上で重要です。

基本的には
マフラータオル:細長く肩にかけやすい!
バナータオル:文字が大きくメンバーから見やすい!
の2種類が基本です!

マフラータオル

バナータオル

さらにメンバーによっては他の舞台外仕事でのコラボでタオルが出ていることもあります!このようなタオルで熱心さを少しアピールしてみるのも良いかもしれません!

↓タオルを使う曲の代表的な公式動画はこちら↓

ツアーTシャツ

多くのファンが当日のツアーTシャツや過去のお気に入りのTシャツを着用し、会場の雰囲気を盛り上げます。

グッズは事前にオンラインで購入するか、当日の物販列に並ぶ必要がありますが、会場での販売は長蛇の列となり、人気商品はすぐに売り切れることが多いので注意が必要です。

あると安心!その他の便利グッズと会場ルール

  • 快適さのために:
    モバイルバッテリー、グッズ購入用の現金(会場の電波状況によっては電子決済が不安定な場合があるため)、水分補給のための飲み物(会場によっては持ち込み制限あり)などを用意しておくと安心です。
  • 屋外会場(明治神宮野球場など)の場合:
    乃木坂の聖地明治神宮のライブでは雨が降ることも少なくありません!
    レインコートやポンチョは必須傘は視界を遮り、周囲の迷惑になるため使用が禁止されています
    荷物を雨や濡れた座席から守るための大きめのビニール袋も非常に役立ちます。
  • 会場のルール:
    持ち込める手荷物のサイズには制限があり、大きなバッグは持ち込めない場合があります。また、安全上の理由から、メンバーへのプレゼントや手紙は会場では受け付けていないため、持参しないよう注意が必要です。

初心者でも安心!乃木坂46ライブの楽しみ方(ペンライト&コール)

乃木坂46のライブの醍醐味は、ファンとメンバーが一体となる独特の文化にあります。最初は難しく感じるかもしれませんが、基本さえ押さえれば誰でも楽しめます。

ペンライト(サイリウム)の使い方|推しメンカラーから楽曲統一カラーまで

ペンライトの色は、ファンが意思表示をするための重要なコミュニケーションツールです。その使い方には、大きく3つのレベルが存在します。

  • グループカラーを灯す
    乃木坂46のグループカラーは「」です。どの色にすれば良いか迷ったら、とりあえず紫にしておけば間違いありません。特にライブの最後に歌われることが多い「乃木坂の詩」では、会場全体が紫色一色に染まる光景が恒例となっており、圧巻の一言です。
  • 推しメンカラーを灯す
    各メンバーに固有のサイリウムカラーが設定されています。ライブ中、自分の推しメンのカラーを灯し続けることは、最も基本的な応援の形であり、初心者でも全く問題ありません。
    気になる方は検索!
     乃木坂 メンバー サイリウムカラー 
  • 楽曲統一カラーに参加する
    特定の楽曲では、メンバー発信でペンライトの色を統一し、壮大な景色を創り出す文化があります。これに参加できると、ライブの楽しさが倍増します。一部下記にご紹介します
楽曲名ペンライトカラー
乃木坂の詩
ハルジオンが咲く頃スタンド席:
アリーナ席:黄色
風船は生きている
錆びたコンパス黄色

全てを覚える必要はありません。まずは自分の推しメンのカラーと、「乃木坂の詩」の紫を覚えておけば十分楽しめます。

コールの基本とマナー|無理せず楽しむのが一番!

コール」とは、楽曲中にファンが一体となって叫ぶ掛け声のことです。複雑に聞こえるかもしれませんが、基本のパターンは非常にシンプルで覚えやすいです。

  • コールの基本形
    楽曲のAメロやBメロの合間に「(メンバー名)!」と名前を叫んだり、「Hey!」と合いの手を入れたりするのが基本です。サビでは「ハイ!ハイ!ハイハイハイハイ!」というリズミカルなコールが多くの曲で使われる定番となっています。
  • コールのエチケット
    最も重要なのは、TPOをわきまえることです。コールはアップテンポな盛り上がる曲で行うものであり、バラードや感動的な楽曲の最中は、静かに聴き入るのがマナーです。
    無理に叫ぶ必要はなく、手拍子やペンライトを振るだけでも十分に楽しめます。
  • アンコール
    本編終了後、メンバーの再登場を願って行われるのがアンコールです。乃木坂46のライブでは、
    のーぎざか!」「フォーティーシックス!
    というコールを繰り返すのが伝統となっています。周りのファンに合わせて声を合わせることで、感動的なアンコールの瞬間を共に創り出すことができます。

そのほか難易度高めの公式コールもあります!慣れてきたらぜひトライしてみましょう!

まとめ:準備を万全にして乃木坂46のライブへ行こう!

乃木坂46のライブは、単なる音楽イベントの枠を超えた、多層的で奥深い文化体験です。

チケットを確保し、グッズを準備する。
当日はペンライトの光とコールでパフォーマンスに参加することで、単なる観客から、ライブを創り上げる一員へと変わることができます。

このページでまとめた知識は、そのための第一歩に過ぎません!

初めは戸惑うこともあるかもしれませんが、乃木坂46のファンコミュニティは基本的に新規参入者を温かく迎え入れる雰囲気があります。ルールとマナーを守りつつ、目の前で繰り広げられる圧巻のパフォーマンスを全身で楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エンタメやアイドルが好き!
ラジオ・ドラマ・ニュースで気になったものは「とにかく調べる」
そうしているうちに"好き"がより加速する体験をしてほしいと思っています!

目次